面接時の何か質問はありませんか?何を質問する?

面接での「逆質問」──準備の本質と実践サンプル

転職活動において、面接は単なる選考の場ではなく、企業と応募者が互いに理解を深める「対話の場」です。
その中でも、面接の終盤に設けられる「逆質問」の時間は、応募者が企業に対して疑問を投げかける貴重な機会。
しかし、この時間は単なる情報収集ではありません。面接官にとっては、応募者の価値観や志向性を見極める重要な瞬間でもあります。

面接官が「逆質問」を求める理由

面接官が「何か質問はありますか?」と聞く背景には、主に2つの目的があります。

① 疑問点の解消

「何か気になることがあれば、遠慮なく聞いてほしい」という、応募者の不安を取り除くための配慮です。
企業としても、入社後のミスマッチを防ぐために、事前に疑問を解消しておきたいという意図があります。

② 応募者の関心領域を知る

「この求職者は、転職に際して何を重視しているのか?」
質問の内容から、応募者の価値観・志向性・キャリア観が垣間見えるため、企業側はその情報をもとにカルチャーフィットや志望度を判断します。

つまり、逆質問は「応募者の本質を見抜くための鏡」でもあるのです。

質問は「5つ準備・2〜3つ使用」がベスト

面接に臨む際、どれくらいの数の質問を準備すればよいのでしょうか?
答えは、「5つ程度の質問を準備し、実際に使うのは2〜3つ」です。

なぜ5つも準備するのか?

面接の流れの中で、こちらが聞こうと思っていた内容が、すでに面接官の説明や会話の中で語られてしまうことがよくあります。
そのときに、同じ内容を改めて質問してしまうと、「さっき話したことを聞いていなかったのかな?」という印象を与えかねません。

だからこそ、複数の質問を用意しておくことで、面接中に話題がかぶってしまっても、他の質問に切り替える余裕が生まれます。
これは、面接における「戦略的余白」と言えるでしょう。

質問のジャンルは3つに分けて考える

質問を準備する際は、以下の3つのジャンルに分けて考えると整理しやすく、バランスも取れます。

① 会社の事業内容・ビジョン・方向性

企業の未来に対する関心を示すジャンル。
「この会社で長く働きたい」「成長に貢献したい」という姿勢を伝えることができます。

② 会社の風土・カルチャー

職場の雰囲気や価値観を知るためのジャンル。
「人間関係」「働き方」「価値観の一致」を重視する方に特におすすめです。

③ 具体的な仕事内容・求める人物像

応募ポジションへの理解と意欲を伝えるジャンル。
「自分がその役割を担う覚悟がある」というメッセージになります。

この3ジャンルから、各1〜2つずつ質問を準備しておけば、面接の流れに応じて柔軟に対応できます。

実際に使える質問サンプル集

ここからは、上記3ジャンルに沿って、実際に使える質問例をご紹介します。
単なるテンプレートではなく、「なぜこの質問が有効なのか」「どんな印象を与えるのか」まで含めて解説します。

🔷 1. 事業内容・ビジョン・方向性

- 「御社が今後注力される事業領域について、もう少し詳しく伺えますか?」
 → 中期的な方向性を把握し、自分のキャリアとの接点を探る

- 「競合他社と比較した際、御社が特に強みとしている点はどこでしょうか?」
 → 業界理解と企業のポジショニングへの関心を示す

- 「新規事業や海外展開など、今後の成長戦略について社員にどのように共有されていますか?」
 → 情報の透明性や社内コミュニケーションの文化を探る

🔷 2. 風土・カルチャー

- 「御社では、部署間の連携やコミュニケーションはどのように行われていますか?」
 → 協働のスタイルや風通しの良さを確認

- 「社員の方々が大切にしている価値観や行動指針があれば教えてください」
 → カルチャーフィットを見極める

- 「新しく入社された方が、組織に馴染むまでにサポートされる仕組みなどはありますか?」
 → オンボーディングや育成文化への関心を示す

🔷 3. 仕事内容・人物像

- 「このポジションで成果を出すために、特に重要なスキルやマインドセットは何でしょうか?」
 → 期待される人物像を明確にし、自分とのギャップを埋める

- 「入社後、最初の3ヶ月で期待される役割や成果について教えていただけますか?」
 → 立ち上がりのスピード感や目標設定の文化を探る

- 「このポジションで活躍されている方には、どのような共通点がありますか?」
 → 成功パターンを知り、自分の強みと照らし合わせる

🔷 4. 面接官自身への質問(信頼関係を築く一手)

- 「◯◯さんご自身は、御社に入社された理由や、今も働き続けている理由は何ですか?」
 → 社員視点を知り、共感ポイントを探る

- 「◯◯さんが感じる、御社の魅力や課題があれば教えていただけますか?」
 → 表面的な情報ではなく、実感ベースの話を引き出す

※このタイプの質問は、面接官が現場社員やマネージャーの場合に限りましょう。

質問は「自分の軸」とつながっているか?

最も重要なのは、「その質問が、自分の転職軸とつながっているかどうか」です。
たとえば、「企業の成長性」に関心がある人が、カルチャーばかりを聞いていては、面接官にとっては「本当にこの会社に興味があるのかな?」と疑問を持たれてしまいます。

逆に、「人間関係や働きやすさ」を重視している人が、事業戦略ばかりを聞いていても、違和感が生まれます。
質問は「自分の価値観や志向性」を映し出す鏡なのです。

まとめ:質問は「戦略」と「誠意」の両方を伝える手段

面接における逆質問は、応募者が「どんなことに関心を持ち」「どんな価値観を持ち」「どんな未来を描いているか」を伝える、非常に重要なコミュニケーションの場です。

だからこそ、質問は「数」と「質」の両方が求められます。
5つ程度を準備し、その中から面接の流れに応じて2〜3つを選び、誠意を持って問いかける。
その姿勢こそが、面接官の心に残る「印象」となります。

まとめ:質問は「戦略」と「誠意」の両方を伝える手段

面接における逆質問は、応募者が「どんなことに関心を持ち」「どんな価値観を持ち」「どんな未来を描いているか」を伝える、非常に重要なコミュニケーションの場です。

だからこそ、質問は「数」と「質」の両方が求められます。
5つ程度を準備し、その中から面接の流れに応じて2〜3つを選び、誠意を持って問いかける。
その姿勢こそが、面接官の心に残る「印象」となります。

そして何より、質問は「自分の軸」を言葉にするチャンスでもあります。
企業に対して「自分はこういう価値観を持っている」「こういう環境で力を発揮したい」と伝えることで、単なるスキルマッチではなく、カルチャーやビジョンとのフィット感を確認することができます。

面接は、企業があなたを選ぶ場であると同時に、あなたが企業を選ぶ場でもあります。
だからこそ、逆質問は「選ばれるため」だけでなく、「選ぶため」にも使える、非常に有効なツールなのです。

次回は、「質問を通じて自分の軸を伝える方法」や、「面接官の反応から企業の本質を見抜くコツ」など、さらに踏み込んだ内容をお届けします。
面接の“会話力”を磨きたい方にとって、きっとヒントになるはずです。

ではまた。

◇キャリアカウンセリングから書類添削、面接対策まで
無料で転職のアドバイスを受けてみませんか?
無料転職登録ページからご連絡いただければと思います。

無料転職登録