正しい退職の仕方をご存知ですか?転職成功のあとに待つ“最後の壁”―退職をスムーズに進める極意

転職活動が無事に終わり、新しい職場でのスタートが決まったとき、多くの方が安堵の気持ちに包まれます。
しかし、そこで終わりではありません。
次に待っているのは、現職の退職というもうひとつの大きなハードルです。
転職先が決まったからといって、すぐにスムーズに退職できるとは限らないのが現実です。
退職の場面では、会社や上司の反応は千差万別です。
あっさりと「おめでとう」「頑張ってね」と送り出してくれる会社もあれば、なかなか退職を認めてくれない会社もあります。
引き止められる理由もさまざまで、「優秀だから辞めてほしくない」というケースもあれば、「辞められると困るから」「人手が足りないから」といった事情もあります。
中には、感情的な理由で引き止められることもあります。
今回ご相談いただいたケースは、まさにその「感情的な理由」による引き止めでした。
ご本人は、30代の男性で、営業職として長年勤務されてきた方です。
社内でも信頼され、成果も安定しており、後輩の指導にも熱心に取り組まれていました。
転職先が決まったことを報告された際、私たちも「きっと円満に退職できるだろう」と思っていました。
ところが、実際にはそう簡単にはいきませんでした。
上司の反応は予想外に厳しく、「なぜ辞めるんだ」「このタイミングで困る」といった言葉が並び、話し合いは難航しました。
ご本人も、「こんなに感情的になるとは思わなかった」と戸惑われていました。
このケースで特に印象的だったのは、上司の態度に「プライドが傷ついた」ような様子が見られたことです。
ご本人が転職を決めたことに対して、上司は「自分を否定された」と感じたのかもしれません。
部下が自分の元を離れることに対して、個人的な敗北感を抱いてしまう。
これは、組織の問題というよりも、上司個人の感情の問題です。
実は、こうしたサインは以前から出ていたそうです。
ご本人も、「もっと早く気づくべきだった」と振り返っておられました。
上司との関係性に微妙なズレがあり、何かと過剰に干渉されたり、評価が曖昧だったりといった兆候があったとのことです。
転職を決めたことで、そのズレが一気に表面化した形となりました。
こうした状況で退職を進める際に、非常に重要なのが「報告の仕方」です。
退職の意思を伝えるとき、多くの方が「相談」という形で話を切り出してしまいがちです。
「実は転職を考えていて…」「どう思われますか?」といった言い方は、相手に「まだ決まっていない」「説得すれば止められる」と思わせてしまいます。
しかし、退職の意思が固まっている場合は、「相談」ではなく「報告」として伝えることが大切です。
「このたび、転職先が決まりましたので、○月末で退職させていただきたいと思います」と、明確に意思を伝えることで、相手にも「もう決まっていることなんだ」と理解してもらいやすくなります。
もちろん、多少の引き止めや意見はあるかもしれませんが、心の中ではあきらめがついていることが多いのです。
「報告」として伝えることで、相手の感情を過度に刺激せず、冷静な話し合いに持ち込むことができます。
一方で、「相談」として伝えてしまうと、相手は「まだ交渉の余地がある」と考え、説得に力を入れてきます。
結果として、退職までのプロセスが長引いたり、精神的な負担が増えたりすることになります。
今回のご本人も、最初は「相談」のような形で話を切り出してしまったため、上司の反応が過剰になってしまった部分がありました。
その後、私たちと一緒に退職の進め方を整理し、改めて「報告」として意思を伝え直すことで、少しずつ状況が落ち着いていきました。
最終的には、退職日も確定し、無事に新しい職場への移行ができることとなりました。
退職は、単なる手続きではなく、人間関係の整理でもあります。
特に、長く勤めた職場であればあるほど、感情的なやり取りが発生しやすくなります。
だからこそ、「正しい退職の仕方」を知っておくことが、自分自身を守ることにもつながります。
退職の際に心がけたいポイントとして、以下のような点が挙げられます
- ✅ **退職の意思は「報告」として明確に伝える**
- ✅ **退職理由はポジティブに、個人攻撃にならないよう配慮する**
- ✅ **引き継ぎや業務整理は丁寧に行い、最後まで誠実に対応する**
- ✅ **感情的なやり取りには巻き込まれず、冷静さを保つ**
- ✅ **退職後も円満な関係を維持できるよう、礼儀を尽くす**
これらを意識することで、退職がスムーズに進むだけでなく、次の職場でも気持ちよくスタートを切ることができます。
転職は新しい人生の始まりですが、退職はその前の大切な「締めくくり」です。
どちらも丁寧に向き合うことで、より良いキャリアの流れが生まれるのです。
今回のケースは、退職の難しさと向き合いながらも、最終的には誠実な対応によって円満に着地できた好例でした。
ご本人の冷静さと柔軟な対応力、そして何よりも「自分の人生を自分で選ぶ」という強い意志が、状況を動かしたのだと思います。
退職に悩まれている方は、ぜひこの事例を参考にしていただきたいと思います。
そして、退職というプロセスにも丁寧に向き合い、自分らしいキャリアを築いていってください。
ではまた。
◇キャリアカウンセリングから書類添削、面接対策まで
無料で転職のアドバイスを受けてみませんか?
無料転職登録ページからご連絡いただければと思います。