20年毎考える。これからの20年で何を成し遂げるか?

生まれて20年、家庭や学校で勉強し、
次の20年で、社会を勉強し、
その次の20年で、社会に貢献し、
最後の20年で、次の世代を育てる。
こんな考えを持っています。
就職後、20年間は社会の勉強です。
新人としての勉強から、管理職の勉強まで、
20年間で勉強し、社会人としての骨組みを作ります。
その間、同じ会社の場合も、複数の会社の場合もあると思いますが、
いずれにしても、勉強の期間だと思います。
また、期間は人によって違います。10年から20年だと思います。
その後に、大きなターニングポイントを迎えます。
これからの『自分の人生』を『自分自身で考えて』、
『これから何をするのか?』『どう生きるのか?』を決める。
そして、
『これからの20年をかけて、自分は、何を成し遂げるのか』
を考えて、転職する。
学生時代の就職活動は、社会を知らない中での就職活動で、
就職先を決めます。
決めたのは自分ですが、会社説明会等の
他人が決めたシステムに従って、決めたと思います。
決めさせられたといってもいいと思います。
しかし、20年後の就職活動は、社会を知り、自分自身を知った上での、
就職活動です。
活動するか否かも含めて、自分自身ですべて決められることで、
より有意義な就職活動ができると思います。
現職に不満があるから転職するとは、
裏を返せば、現職に不満がなければ、転職しないことです。
『自分で考えて』、転職しないと決めたのであればもちろんOKです。
積極的現状維持って感じです。
しかし、不満がないから転職しないということは、
ある意味、幸せなことではありますが、
ある意味、とても後ろ向きだと思います。
この時期には、転職するにしろしないにしろ、ぜひ一度しっかりと、
自分自身の人生を、
自分自身で考え、
自分自身で決められることを、お勧めします。
ではまた
◇キャリアカウンセリングから書類添削、面接対策まで
無料で転職のアドバイスを受けてみませんか?
無料転職登録ページからご連絡いただければと思います。