面接時の服装の基本的考え方と具体的内容についてのまとめ

こんにちは
会計jobを運営する株式会社パブスの川根です。
今回は、面接時の服装の基本と具体的内容についてまとめてみました。
面接時の服装の基本的考え方として、過去2回お話しさせていただきました。
また、面接時の服装の基本として、スーツ、シャツ、ネクタイ、靴・ベルト・靴下、
バック・手帳・メガネ・ハンカチ・爪など等、具体的内容についてもお話しさせていただきました。
それらをまとめて、読みやすくさせていただきましたので、ご確認ください。
転職面接時での服装の基本(考え方)
1. 視覚
以前「人は見た目が9割」という本がヒットしましたが、
あながち間違いではないと思います。
実際、初対面の人の情報は、まず視覚から入ます。
その段階で、第一印象が決まります。
以前、面接をさせていただいた時に、
その方が、入室して、着席するまでの印象で、採用か不採用かを判断した印象と、
その後、1時間程度面接をして、最終的に判断した結果は、
90%以上同じでした。
いかに視覚からの情報、そして印象が大きいかがわかります。
第一印象は、服装だけでなく、表情やしぐさ、姿勢等も含めて、総合的なものですが、
まずは、服装の基本から、ポイントを押さえたいと思います。
基本的考え方として、服装も、レジュメと同じ、
プレゼンテーションの一つだと考えてください。
『自分自身を正しく理解していただくために、どのような服装がいいのか』
を、考えて、
『自分自身で、その服装を鏡で見て、どのような印象をもたれるか』
を、判断材料にします。
2. アレンジ
転職面接時での服装の基本的考え方を基に、場合によって、企業により変えることがありますし、
合格の見込みや可能性も考えて、変えることもあります。
例えば、その企業が求めるポイントに対して、
自分自身の、「誠実性」をアピールしたいのか?
「エネルギッシュさを」アピールしたいのか?
「創造性」をアピールしたいのか?
「強い個性」をアピールしたいのか?
「安心感」をアピールしたいのか?
等により、変化させます。
その他、合格の見込みが高い場合は、無難なスタイルがいいと思います。
転職面接時の服装の基本(具体例)
1. スーツ
2. シャツ
3. ネクタイ
4. 靴、ベルト、靴下
5. バック、手帳、メガネ、ハンカチ、その他爪など
1. スーツ
【スーツ】
紺、グレーがお薦めです。
また、サイズが合っていることが大切です。
1サイズ大きいスーツを着ていると、だらしなく感じます。
肩の位置を合わせてください。
袖の長さも、少しシャツがのぞく程度がバランスいいと思います。
季節感も、素材やカラーで出ますので、秋冬用と春夏用で必要です。
ボタンは、2つならば上のボタン、3つならば真ん中のボタンを留めて下さい。
ダブルジャケットではなく、シングルジャケットの方が、すっきりと感じます。
襟も、ピークドラペル等ではなく、ノッチラぺルがお薦めです。
柄は、控え目に、無地か、薄いストライプがいいでしょう。
本切羽(上着の袖ボタン)を開けることはおしゃれですが、面接には適しません。
しわやズボンのプレスも注意ポイントです。
ズボンのサイズ感も気にしてください。
ダボダボでは、だらしなく感じますし、
裾が短く、座った時にソックス全開で脛まで見えていると、驚かれます。
立っている時とともに、座った時に長さも気にして下さい。
裾はシングルでもダブルでもOKですが、ダブルは重く感じますので、
小柄な方は、シングルの方がすっきりします。
2. シャツ
【シャツ】
基本白シャツです。無地が無難です。
しわも注意して下さい。
サイズも大切です。
特に首回りは、ボタンを締めた時に、指1本がぎりぎり入る程度がいいです。
また、第1ボタンが外れているのは論外です。
第1ボタンが外れているのは、ネクタイを締めても、わかります。
シャツの袖ボタンが外れている方が、たまに見受けられますが、これも注意ください。
上着を着ているので、身ごろ(胴体部分)の大きさはあまり目立ちませんが、
脱ぐこともないとはいえないため、ダボダボはNGです。
襟については、レギュラーカラーか、セミワイドタイプがいいと思います。
ボタンダウンタイプはもともとカジュアルなものなので、避けた方がいいと思います。
ロングポイントやショートポイントも、スーツの襟とのバランスが大切となるので危険です。
夏でも、基本は長袖です。
3. ネクタイ
【ネクタイ】
基本的には誠実さをアピールしたいでしょうから、紺系がお薦めです。
更には、「安定感」を表現したければ、小ドット柄または小紋柄を、
「アクティブさ」を表現したければ、シンプルな色の組み合わせのレジメンタルをお薦めします。
また、「より強く、パッション」を表現したいときには、赤系が良いと思います。
いずれにしても、鏡で見てどのように印象をもたれるかを確認して下さい。
それが、自分がアピールしたい印象と合致していれば、OKです。
なお、結び方や長さにも注意が必要です。
あまり神経質になる必要はありませんが、事前に鏡を見て下さい。
長さは、ベルトに少しかかるくらいが適当な長さだと思います。
4.靴、ベルト、靴下
【ベルト】【靴】
シンプルなものであれば、特別なものでなくてもOKです。
ただし、色は合わせて下さい。
基本は、黒でしょうが、茶色にするのであれば、両方とも茶色にして下さい。
また、特に、靴の汚れや、痛み方には、注意が必要です。
【靴下】
これもシンプルなものが良いです。
基本無地で、色は靴と合わせて下さい。
ワンポイントも避けましょう。
また、座った時には意外と目立つこともありますので、
ゴムが伸びているものは、NGです。
5. バック、手帳、メガネ、ハンカチ、その他爪など
【バッグ】
シンプルなビジネスバッグが必要です。
基本黒系の、オーソドックスなものがいいでしょう。
トートタイプや、リュックタイプは避けて下さい。
バックは、大きさから言っても、一番目立ちますので、注意が必要です。
【手帳・ペン等の小物】
高価なものである必要はありませんが、ビジネスライクな物をお持ち下さい。
面接時に、外から見られているものは、皆さん注意をしますが、
バッグの中身については、油断されていることが多いです。
バックから出した時に、本当の姿を見られることもあります。
その他、メガネや時計、ハンカチ等も同じような考え方で、
判断する必要があります。
また、爪等の身だしなみも、大きく印象付けられる可能性があります。
小さなところで、不用意なマイナスをしないことも、大切です。
まだまだ挙げればきりがありませんが、
基本的考え方は、「面接は自分自身のプレゼンテーション」です。
したがって、『自分自身を正しく理解していただくためには、どのような服装がいいのか』を考えて、
『自分自身で、その服装を鏡で見て、どのような印象をもたれるか』を、判断材料にして下さい。
転職サポートの流れ
Step1:関心ありとメッセージを下さい
弊社からWEBまたはお電話でお話を聞かせて頂く案内を送ります。
私たちが提供するサービスは全て無料ですのでご安心ください。
Step2:zoomまたは電話面談
税理士事務所専門の転職コンサルタントによるzoomまたは電話面談を行います。
WEB面談や電話面談で、率直に本音のお話を聞かせて下さい。
Step3:ご面談内容
転職の方向性を決め、求人のご紹介、税理士事務所向きの職務経歴書の書き方のアドバイス、面接対策、日程調整、内定獲得、年収交渉、入社までパーソナルにサポートさせて頂きます。
例えば、職務経歴書のサンプルも、経験者向き、未経験者向き等様々なパターンを用意しています。
Step4:方向性再確認
途中での方向転換も当然あることですので、遠慮なくお伝えください。
転職の方向性を決めて進めていく中で、より良い方向性が見つかることもよくあることで、決して悪いことではありません。
限られた情報を基にしたお考えが、お話をさせて頂く中で、変化することはある意味当然の進化だと思います。
ご相談させて頂きながら、より良い結果を双方で協力して出せればいいなと思います。
Step5:内定
見事、内定を獲得された際には、給与条件の交渉から入社日のご調整、退職交渉のアドバイスまで、しっかりサポートいたします。
内定条件を確認後、ご入社の判断をしていただきます。
よくある質問
Q:地方ローカルの事務所を探しています。 東京や大阪以外の事務所の紹介実績も豊富なのでしょうか?
À:地方ローカルの、地元税理士事務所・税理士法人への紹介を得意としており、東京以外の地方エリアでの成約が、90%以上です。 各地方エリアの、求人情報のほか、事務所の特徴や、先生の性格、方針等もお伝えさせていただき、納得できる判断をして頂きます。
Q:税理士の資格は持っていません。 税理士補助の求人を探していますが、資格がなくても、応募できる求人はありますか?
À:全体の求人の、約80%は税理士補助の求人です。 資格をお持ちの方に対する求人よりも、経験を活かして即戦力として活躍頂ける求人の方が多いです
Q:忙しくて、面談に行くことが難しいです。 zoom等のONLINEでの面談をお願いできますか?
À:弊社への来社は必要ありません。zoom等での面談を行います。 したがって、時間や日にち等も柔軟に調整可能です。 Uターン等で遠方の企業への転職をお考えの方に対してもzoom面談が有効です。 また、お電話でのご相談も承っています。
Q:今はまだ転職をする考えはありませんが、 将来的には転職したいと思っています。 相談だけになると思いますが、可能ですか?
À:全く問題ありません。 ぜひ早めにご相談ください。 転職活動も、準備が大切ですので、 早ければ早い方が、有利です。
Q:ご紹介していただいた事務所がしっくりとこなかったときに、 内定が出ても断ることは可能ですか?
À:ベストな提案をさせて頂こうとは思いますが、決められるのはご本人です。 内定が出ても、辞退していただくことはもちろん可能です。 ご自分の人生ですので、しっかりとお考えいただき、ご判断ください。
Q:登録は無料と書かれていますが、紹介されたり、入社が決まったりしても、本当に費用は発生しませんか?
À:完全に無料でサポートさせていただきます。 ご安心してご利用ください。
Q:パソコンを持っていませんが、スマホでも大丈夫でしょうか?
À:スマホのみの対応でも、可能です。 ご安心してご利用ください。
オンラインでの相談が可能です
現在遠方にお住まいというケースではZoomやGooglemeetを利用したオンラインでの転職相談やお電話での相談を承っています。
そのため、まずは気軽にご登録いただければと思います。
また、実際の面接でもオンライン面接が可能な会計事務所は増えておりますので、離れた地域への転職もしやすくなっています。
最終面接など、1度は対面での面接が必要になる場合もありますが、どうしても難しい場合は求人側との交渉も可能です。日程調整含めてしっかりとサポートさせていただきます。
地方の会計事務所求人を探すなら会計jobにご相談ください
会計jobではさまざまな地域の会計事務所への転職支援を行っています。
多くの会計事務所から求人依頼を頂いておりますので、求人の紹介をご希望の方はご相談いただければと思います。
なお、今すぐの転職という方ばかりでなく、先々地方へ帰りたいと考えていて情報収集がしたいという方の相談も歓迎です。
面談可能時間帯
平日・土日祝 9時開始~21時開始の間
※上記外も状況に応じて実施可能でございますので、ご相談くださいませ。
※新型コロナウイルスの影響により、原則お電話もしくはWebでの実施とさせていただいております。
※20-30分程度お時間をいただけたらと思います。
無料転職登録ページからご連絡いただければと思います。