全国どこでも勤務可能なフルリモート税理士求人へのよくある質問

こんにちは
会計jobの転職コンサルタントの川根です。

最近フルリモート可能な税理士事務所求人が増えてきました。
フルリモートでも、事務所ごとに違いはあります。
弊社がサポートしているフルリモートOKの大手税理士法人についての質問例をまとめてみました。
ご確認ください。

Q:社内の雰囲気を教えてください。
A:全体で80名程在籍しており、年齢層も20代~50代と様々です。近年は女性職員が増えています。
「メリハリ」があり、オンとオフがしっかりしている人が多く、業務中は自分の仕事に集中できる環境です。
体育会系な雰囲気はなく、仕事後は自分の時間を優先する人もいれば、職位に関係なくみんなで飲みに行ったりする人もいます。
先輩は税務の知識も経験も豊富で気さくな方ばかりですので、質問や相談がとてもしやすい環境だと思います。

Q:繁忙期はいつですか?
A:会計事務所の場合、個人の確定申告の申告期限前(2月~3月くらい)が繁忙期だと思われがちですが、
当税理士法人の場合は、上場企業のクライアントを多く抱えているため、4月~6月が1年の中で最も忙しい時期になります。
一方、7月以降は業務が落ち着くため、夏休みをまとめて取ったりしています。

Q:昇格・昇給の制度を教えてください。
A:個々の能力及び会社への貢献度に応じてスタッフ、シニアスタッフ、アシスタントマネージャー、
マネージャー、シニアマネージャー、パートナーの順で昇格します。
昇格に従い給与水準は上がり、勤務形態が変わります。
アシスタントマネジャー以上の職域は原則として税理士または公認会計士であることが要件となり、
勤務形態が裁量労働制となります。
また、賞与は業績連動給となるため、個人の業績に応じて支給されます。
リモート勤務であっても変わりません。

Q:地方在住の場合、社内コミュニケーションはどのようにとっていますか?
A:情報共有ツール、コミュニケーションツールとしてMicrosoft Teamsを導入しています。
文字ベースのチャットから音声通話、画面共有可能なWeb会議へシームレスに変更することが可能なため、
地方にいても事務所で勤務しているのと同様に、質問や相談を行いながら業務を行うことが可能です。
さらに、バーチャルオフィスとしてMetaLifeを導入しています。
ちょっと隣の人に聞いてみたいといった相談や雑談も可能です。
また、テレワークを推進していることもあり、リモート勤務も普通の環境になっています。
そのため、地方在住のリモート勤務でも不利になることはありません。

Q:リモート勤務の場合、クライアントとのコミュニケーションはどのようにとっていますか?
A:クライアントとの打ち合わせはWeb会議が主となります。資料のやり取りもデータで行うことが主です。
リモート勤務の場合、アサインに制限はありますか?

Q:リモート勤務ということで、事務所出勤者と比較しアサインで不利になることはありません。
A:地方在住のリモート勤務であっても上場企業・上場準備会社の税務顧問ができます。
また組織再編・グループ通算・国際税務など高度な知識を要する案件にも携わることができます。

Q:リモート勤務の場合、専門書に触れることができないという不安がありますが専門図書等は付与されるのでしょうか?
A:入社初年度には、地方在住のリモート勤務者用に専門図書の予算が割り当てられます。
次年度以降は事務所出勤者と同様に、年間1万円の個人図書購入補助が付与されます。
また、税務業界紙のデータベースや外部の専門書籍データベースへのアクセスが可能ですので、
会計税務の書籍がオンラインで閲覧可能となります。

Q:リモート勤務時のPC等の手配はありますか?
A:個人に1台ノートパソコンを貸与します。また、リモート勤務に必要な周辺機器設備
(モニター、ヘッドセット、テンキー、スキャナーなど)についても貸与しています。

Q:リモート勤務での申告書作成業務で、プリントアウトできない状況が不安ですがどのように対応されていますか?
A:申告書に記載する数値の根拠や妥当性の確認、品質の標準化、ヒューマンエラー防止のために、電子化した決算調書を使用します。
また、申告書などの成果物の納品も原則データで送付します。
プリントアウトできない状況でも、支障なく業務遂行が可能です。

Q:PC等の操作方法がわからない時などのためにどのようなサポート体制がありますか?
A:PCの操作方法、Office365 、Salesforce、TeamSpiritなど社内で使用するシステムに関する質問・相談・要望は、
社内のエンジニアによるサポート体制を整えています。

Q:労働時間の把握にはどのようなツールを活用していますか?
A:クラウド勤怠管理ツール(TeamSpirit)にて勤怠管理及び工数実績管理を行っています。
また、PCのログを定期的に確認し、登録された勤怠とPCの稼働時間に大幅な差が生じている場合は、
作業内容等の確認及び本人への聞き取りを行い過剰な業務負担となっていないか確認しています。

その他不明な点があればお気軽にお問い合わせください。
ではまた

◇キャリアカウンセリングから書類添削、面接対策まで
無料で転職のアドバイスを受けてみませんか?
無料転職登録ページからご連絡いただければと思います。

無料転職登録