中途採用面接の肝は、こちらから何を質問するか

「中途採用面接の肝は「こちらから何を質問するか」
面接の本質は「対話」である
中途採用面接に臨む際、多くの方が「志望動機」「退職理由」「自己PR」など、いわゆる“聞かれるであろう質問”への準備に時間を割きます。もちろん、それらは重要です。採用担当者が候補者の過去の経験や価値観、志向性を把握するための基本情報だからです。
しかし、私が転職コンサルタントとして数多くの面接支援をしてきた中で、強く感じるのは——「面接の肝は、候補者からの質問にある」ということです。
質問は「受け身」から「主体」への転換点
面接は基本的に、企業側が質問し、候補者がそれに答えるという構造で進みます。つまり、候補者は“受け身”の立場に置かれています。ところが、面接の終盤に訪れる「何か質問はありますか?」という瞬間だけは、唯一、候補者が“主体的に”話すテーマを設定できる場です。
このタイミングこそが、面接の流れを変えるチャンスであり、候補者の印象を決定づける場でもあります。
「質問の内容」で人物像が浮かび上がる
面接官は、候補者がどんな質問をするかによって、その人の価値観、視点、思考の深さ、そして仕事への姿勢を読み取ります。
たとえば、待遇や福利厚生ばかりを尋ねる人は、「条件面にしか関心がないのかもしれない」と受け取られる可能性があります。一方で、「御社の〇〇事業における今後の展望について伺いたいのですが」といった質問は、「事業理解が深く、長期的な視点を持っている」と評価されることもあります。
つまり、質問は“自己紹介”の延長線上にあるのです。
「疑問を解消する」ではなく「自分を伝える」ための質問
多くの方が、「質問=疑問点を聞くこと」と捉えがちですが、面接における質問の本質はそこではありません。むしろ、「質問を通じて、自分という人間を理解してもらう」ことが目的です。
たとえば、以下のような質問は、単なる情報収集ではなく、自分の価値観や志向性を伝える手段になります。
- 「御社の〇〇プロジェクトに強く共感しているのですが、今後の展開についてお聞かせいただけますか?」
- 「私自身、〇〇領域での経験がありますが、御社ではどのような形で活かせるとお考えでしょうか?」
- 「御社のカルチャーに魅力を感じています。特にチーム間の連携について、どのような工夫をされているのでしょうか?」
これらの質問は、単に情報を得るためではなく、「私はこういう人間です」「こういう価値観を持っています」「こういう働き方を望んでいます」というメッセージを含んでいます。
最後の印象が、最も強く残る
心理学的にも、最後に話した内容は相手の記憶に強く残ると言われています。面接官が複数の候補者と面接をする場合、最終的な印象が合否を左右することも少なくありません。
だからこそ、面接の最後に行う「質問」は、単なる形式的なやり取りではなく、戦略的に設計すべきなのです。
質問を設計するための3つの視点
では、どのように質問を設計すればよいのでしょうか。私は以下の3つの視点を提案します。
① 自分の価値観を伝える質問
自分が何に価値を置いているかを伝える質問は、面接官に「この人は何を大切にして働くのか」を印象づけます。
例:
- 「御社では“挑戦”を重視されていると伺いましたが、失敗をどう捉える文化なのでしょうか?」
この質問は、「私は挑戦を重視する人間です」というメッセージを含んでいます。
② 自分の経験を活かしたいという意志を伝える質問
過去の経験を踏まえ、どのように貢献できるかを示す質問は、即戦力としての期待を高めます。
例:
- 「前職では〇〇の業務に携わっていましたが、御社ではどのような形でその経験を活かせるでしょうか?」
③ 未来志向の質問
企業のビジョンや今後の展望に関心を持つ姿勢は、長期的な関係性を築きたいという意志の表れです。
例:
- 「御社の今後の成長領域として注目されている〇〇について、どのような人材を求めていらっしゃいますか?」
質問は「準備」してこそ意味がある
面接の場でとっさに良い質問を思いつくのは難しいものです。だからこそ、事前に企業研究を行い、自分の価値観や経験と照らし合わせながら、「自分を伝えるための質問」を準備しておくことが重要です。
質問は、あなたの“最後のプレゼンテーション”です。面接官に「この人と一緒に働きたい」と思わせるための、最も効果的な手段なのです。
まとめ:質問は「自己理解」の鏡
面接における質問は、単なる疑問解消ではなく、「自己理解の深さ」を映し出す鏡です。どんな質問をするかによって、あなたがどんな人間で、どんな価値観を持ち、どんな未来を描いているかが伝わります。
だからこそ、面接対策の中で「質問を設計する時間」をしっかりと確保してください。あなた自身を最も理解してもらえる質問を、ぜひ用意して臨んでください。
それが、面接の“肝”です。
ではまた。
◇キャリアカウンセリングから書類添削、面接対策まで
無料で転職のアドバイスを受けてみませんか?
無料転職登録ページからご連絡いただければと思います。

