退職を申し出る時の、注意点。こんなことはしてはいけません

🧭退職の伝え方──「相談」ではなく「報告」が円満退職の第一歩

退職を申し出るという行為は、社会人として避けて通れない節目のひとつです。
新しいキャリアへの挑戦、家庭の事情、心身の健康、あるいは価値観の変化──理由は人それぞれですが、どんな理由であれ、退職の伝え方ひとつでその後の人間関係や職場の雰囲気が大きく左右されることがあります。

その中でも、最も重要なのが「退職の申し出は相談ではなく報告である」という認識を持つことです。
これを誤ると、思わぬトラブルや誤解を招き、円満な退職が難しくなることもあります。

🗣「退職しようと思っているんです」はNGワード

退職の意思を伝える際、つい口にしてしまいがちな言葉があります。

「退職しようと思っているんです」

一見、丁寧で柔らかい表現に思えるかもしれません。しかし、この言い方には大きな落とし穴があります。
聞いた相手──多くの場合は直属の上司──は、「これは相談だ」と受け取ってしまうのです。

相談である以上、上司は「まだ決定ではない」「説得すれば思いとどまるかもしれない」と考え、退職の意思を尊重するよりも、引き留める方向に動いてしまいます。
結果として、話し合いが長引いたり、感情的なやり取りになったり、退職日が曖昧になったりと、さまざまなトラブルの火種になります。

✅「報告」であることを明確に伝える

では、どう伝えるべきか。答えはシンプルです。

「〇月〇日をもって退職することに決めました。ご報告させていただきます。」

このように、退職の意思がすでに固まっていること、そしてそれが「報告」であることを明確に伝えることが大切です。
言葉の選び方ひとつで、相手の受け取り方は大きく変わります。

もちろん、報告であっても礼儀や敬意は必要です。感謝の気持ちや、これまでの経験への敬意を込めて伝えることで、相手も納得しやすくなります。
報告は一方的な宣言ではなく、**誠意を持った意思表示**であることを忘れないようにしましょう。

📜就業規則と法律──退職のタイミングを見極める

退職の申し出をする際には、タイミングも重要です。
民法では「退職の申し出から14日後に退職できる」と定められています。つまり、法律上は2週間前に申し出れば退職は可能です。

しかし、実際の職場では、会社ごとに定められた「就業規則」が存在します。
そこには「退職の申し出は1ヶ月前までに」「退職日は月末とする」など、より具体的なルールが記載されていることが多いです。

法律と就業規則が異なる場合、基本的には法律が優先されます。
ただし、**円満退職を目指すのであれば、できる限り就業規則に沿った形で申し出ることが賢明**です。
職場の混乱を避け、引き継ぎや後任の準備をスムーズに進めるためにも、余裕を持ったスケジュールで動くことが望ましいでしょう。

🤫退職の話は、まず上司へ──情報の順序が信頼を左右する

退職の意思を固めたとき、つい親しい同僚や後輩に先に話してしまいたくなる気持ちはわかります。ですが、これは絶対に避けるべき行為です。

退職の話は、まず直属の上司に伝えるのが鉄則です。
上司よりも先に他の社員が知ってしまうと、情報の順序が逆転し、上司の立場が損なわれることになります。
さらに、噂として広まってしまうと、職場の雰囲気が不安定になり、退職までの期間が気まずいものになってしまう可能性もあります。

また、退職後もどこで人間関係がつながるかわかりません。
業界内で再び顔を合わせることもありますし、思わぬところで過去の職場の評判が影響することもあります。
**円満退職は、未来の自分への投資**でもあるのです。

🧠退職の準備──伝える前に考えておきたいこと

退職の意思を伝える前に、いくつか準備しておくべきことがあります。

1. 退職理由を整理する
上司から「なぜ退職するのか」と聞かれるのは自然な流れです。
感情的にならず、前向きな理由を伝えられるようにしておきましょう。たとえば、

- 新しい分野に挑戦したい
- 家庭の事情で働き方を変えたい
- キャリアの方向性を見直したい

など、相手が納得しやすい理由を選び、簡潔に伝えることが大切です。

2. 引き継ぎの準備
退職後の業務が滞らないよう、引き継ぎ資料や後任への説明内容を整理しておきましょう。
これがあるだけで、職場への印象が大きく変わります。

3. 退職日とスケジュールの確認
就業規則を確認し、退職日を明確に設定しておきましょう。
有給休暇の消化や最終出勤日なども含めて、スケジュールを整理しておくとスムーズです。

🌸円満退職がもたらすもの

退職は、終わりではなく新しいスタートです。
だからこそ、最後の印象を良くしておくことが、次のステージへの追い風になります。

円満退職がもたらすものは、単なる気持ちの良さだけではありません。

- 前職の同僚や上司との良好な関係
- 業界内での評判の維持
- 再就職時の推薦や紹介の可能性
- 自分自身の精神的な安定

これらは、すべて「退職の伝え方」ひとつで変わってくるのです。

✨まとめ──退職は「報告」であり、未来への礼儀

退職の申し出は、「相談」ではなく「報告」であることを明確に伝えることが、円満退職の第一歩です。
言葉の選び方、タイミング、順序──それらを丁寧に整えることで、職場との信頼関係を保ちつつ、新しい一歩を踏み出すことができます。

就業規則と法律のバランス、情報の伝達順序、引き継ぎの準備──これらを意識することで、退職は単なる「辞める行為」ではなく、「未来への礼儀」として機能します。
どんな職場であれ、どんな理由であれ、最後は誠意を持って締めくくること。それが、社会人としての成熟であり、次のステージへの準備でもあります。

ではまた。

◇キャリアカウンセリングから書類添削、面接対策まで
無料で転職のアドバイスを受けてみませんか?
無料転職登録ページからご連絡いただければと思います。

無料転職登録